老犬の認知症とはどう向き合うべきか…正しい予防法も押さえよう
認知症は老犬にとっても縁遠い話ではなく、発症すると正常なバランス感覚を失ってしまうほか、大切な家族との記憶まで無くしてしまうこともあります。
飼い主にとってはショックな出来事です。
もしも愛犬が年老いて認知症を発症してしまったら、飼い主としてどのように向き合うべきなのか、そして予防するためには何が大切なのか、詳しく説明していきましょう。
老犬の認知症とはどう向き合うべきか…正しい予防法も押さえよう https://t.co/A5cRdECkIe @wonbuddy
— ワンバディ (@wonbuddy) 2019年5月20日
老犬の認知症とはどう向き合うべきか…正しい予防法も押さえよう
老犬の現状を認めてあげる
痴呆症になりたくてなる犬はおらず、想像するだけでも可哀想な話になりますが、犬自身は強い混乱状態の中で様々な症状を見せることになります。
飼い主の生活に支障を来してしまうような問題が起こる場合もありますが、まずはそれが愛犬の現状であることを認めるという心の準備が必要です。
また、飼い主にとって重要になるのが、愛犬の現状を受け止めることが大切になることを認識すると同時に、そのすべてに無理をしながら対応しなくて良いと知ることです。
特に優しい飼い主の場合、すべてを背負い込んで介護にあたってしまう方が多く、このせいで自分自身にストレスを抱え、病んでしまうことさえあります。
最近では老犬を預けられる介護施設も登場しており、負担を減らしながら向き合う方法も増えていますから、無理をし過ぎずに自分自身の体を守ることも重視してください。
深夜に吠えることが多くなってしまったら
犬が認知症を発症すると、普通ならば既に眠っているはずの深夜に突然動き始めたり、大声で鳴き始めたりしてしまうことがあります。
この問題は飼い主自身のストレスになるばかりではなく、近所に住む人々にまで迷惑をかけてしまう恐れがあり、認知症の中でも特に憂慮すべき問題です。
まずは近隣住民とコミュニケーションを取り、犬の現状について隠さずに伝え、理解を求めると良いでしょう。
生活スタイルが昼夜で逆転することが原因でこのような行動を起こしやすくなりますから、日中はなるべく活発に動けるようにサポートすることが対処法として有効です。
昼間の時間帯に元気よく遊んでいれば、夜間は疲れて眠ることが多くなりますから、昼寝をしないように上手な向き合い方をしていきましょう。
食事の内容や方法は変える必要がある?
人間の認知症の場合、食事を済ませたことを忘れてしまい、過度に食事を要求したり、明らかに過剰な量をそのまま食べてしまったりすることがあります。
犬の認知症においてもこれと似た症状が現れることがありますから、カロリーオーバーにならないようにコントロールしましょう。
特に食事を与えているにも関わらず、おかわりを求めて何度も吠えてしまうという場合には、これを完全に遮断してしまうと犬にストレスを与えることになります。
ですから、一回あたりの食事の量を減らして、その代わりに食事の回数そのものを増やして対応することで上手に対応することが可能です。
まずは一日に与える食事の総量を明確に決めておき、犬が要求する食事の回数を分析しながら、食事の回数を3回、4回、5回など微調整しながら様子を見てください。
徘徊がはじまってしまったら
特に理由や目的がないまま、フラフラと何かを求めるように歩き回ってしまう徘徊も、認知症を患った犬が見せる特有の症状です。
こういった症状が見られるようになった場合には、まずは室内を歩いた際に怪我をしないように、階段へ向かう道を閉ざしたり、柱の周りをクッションで囲んで激突を防いだりしましょう。
管理が難しくなってしまった場合には、ケージを購入し、特に睡眠時などはケージの中に入れて犬の安全を確保するように心がけてください。
今まで放し飼いをしてきたという場合には、ケージの中に閉じ込めることに抵抗を感じたり、犬を可哀想に思ったりしてしまうのは当然のことです。
しかし徘徊を放置してしまい、万が一家の外に出てしまったとしたら、そのまま自宅に真っ直ぐ戻って来られる可能性は皆無と言っても大げさではありません。
ケージで管理する以上に可哀想な思いをさせてしまうリスクがあるのですから、割り切った対応をすることが飼い主に求められます。
寝たきりになってしまった場合は
認知症の症状が進行し、脳の働きが弱まってしまうと、残念なことに寝たきりの状態に陥ってしまうことがあります。
こうなってしまうと正常に運動を行うことはできませんが、障害を抱えている犬用に開発された補助グッズを使用すれば、元通りに散歩できるようになるかもしれません。
自宅で寝かせているときには、特に大型犬の場合には床ずれに注意しましょう。
体の特定の箇所にばかり圧力がかかり、痛みを感じても寝返りを打てない状況になると、最悪の場合には壊死を引き起こしてしまうリスクがあります。
まずは柔らかいベッドに寝かせるなど環境の整備に努め、数時間置きに飼い主自らの手で寝返りを打たせるなどして対処してください。
まとめ
やがて来る愛犬の老化。その時にドタバタしない為に飼い主がしっかりとした知識を身につけ、心の準備も含めてできていれば、犬も安心できます。
愛犬と飼い主は一心同体。飼い主がドンと構えていることが何よりなのです。
この記事へのコメントはありません。