犬も老いると耳が遠くなるの?難聴の症状と注意点

犬の老後

人間は年を取ると耳が遠くなったり、難聴を患ったりする機会が増え、補聴器の利用を始めるようになることもありますが、犬にも聴覚に関するトラブルは起こり得るのでしょうか。
どのような症状が現れた場合に「犬の難聴」と考えるべきなのか、治療にはどういった方法が選ばれるのかという解説に加え、犬の難聴との向き合い方についてもお伝えします。

犬も老いると耳が遠くなるの?難聴の症状と注意点

犬の難聴を疑うべき症状

犬の難聴を疑うべき症状として最初にチェックしておきたいのが、犬の名前を呼んだときに反応が薄くなったり、なかなか気付かなくなったりしているという場合です。
普段なら、あるいは以前なら簡単に聞き取って反応していたような声に気付かず、名前を呼ばれていることを分かっていないようであれば、難聴を疑わなければなりません
犬の場合、難聴を患ったとしても高音は聞き取りやすいという特徴を持ちますから、高い声で呼んだときにだけ反応が良くなるという場合にも難聴の可能性を考える必要があります。

同じように、「お手」や「おすわり」といった指示を聞かなくなった場合も、それは反抗しているのではなく、人間の言葉が犬の耳に届いていない影響である場合があります。
言葉の指示は聞かないけれど、ジェスチャーを交えれば指示通りに動いてくれるということであれば、難聴を患っている可能性はより高くなると言わざるを得ません。

耳が遠くなったとしても、高音が犬の耳に届きやすいということは既にお伝えしましたが、その影響により高い音を怖がりやすくなることも犬の難聴の特徴です。

例えば救急車のサイレンや機械音、赤ちゃんの泣き声に対して過剰に反応したり、鳴き続けたりしてしまう場合にも、難聴の可能性を疑いましょう。
反対に、犬が怖がることの多い雷鳴は難聴の耳に届きにくくなりますから、大きな雷が鳴ったとしても驚いたり逃げたりせず、キョトンとしているという報告も頻繁に見られます。

犬にとって聴覚は安全に暮らすために極めて重要なものですから、音が聞こえにくくなると動きにくくなり、安全を確保するために人間に依存しやすくなります
ここまでに挙げた症状と合わせて、昔よりも甘えてくる機会が増えたという場合や、何をするにも飼い主の後ろを付いてくるという場合にも、難聴の傾向を見て取れます。

犬の難聴を治療するために採られる方法

犬の難聴を治療して解消させる方法は現在のところ見つかっておらず、劇的に改善させることが難しいという現状があります。
これは人間にとっても同じことであり、難聴によって失われた聴力を回復させられないというのは、人間も犬も同様で、医学の進歩を待つ以外にありません。

しかしこれはあくまでも加齢が原因で難聴を患っているという場合に限った話であり、それ以外の問題が原因で難聴になっている場合には、改善させられる可能性があります。

犬の場合、中耳炎や外耳炎が原因となって難聴を患ってしまうことがあり、こういったケースでは元の原因を治療することで聴力の回復も図ることになります。

また、難聴は単純に耳の中だけのトラブルではなく、その他の重大な疾患の副産物として表面化している可能性についても考えなければなりません。
例えば脳腫瘍の症状には難聴も含まれていますから、耳が聞こえにくそうだということに気付いて検査を受けてみると、脳腫瘍が見つかったというケースも認められています。
年を取れば耳が遠くなるのも仕方がないか、という勝手な判断で済ませるのではなく、難聴の症状が現れたら、少しでも早く病院で検査を受けて原因を探りましょう

難聴を患った犬との接し方

人間がヘッドホンを使って音楽を聴いているときに、近付いてきた人に後ろからいきなり触られると驚いてドキっとしてしまいますよね。
難聴の犬はまさに同じ状況に置かれていますから、犬の背後からいきなり体に触ったり、抱き上げたりすることは止めましょう
犬の体に触れる場合には、必ず正面から近付いて、視覚で「人間が何をするか」を理解できる状況に置いてから触れるように心がけてください。

散歩をするときには、近付いてくる自転車や自動車の音に気付きにくくなっていますから、交通事故に遭遇する可能性が高まっています。
公道ではリードを付けた状態で散歩させるのは当然として、なるべく短めにリードを持ち、安全に歩けるように飼い主が守ってあげてください。
特に老犬の場合には、知らない場所を散歩することはできる限り避け、歩き慣れている道を歩かせたり、危険そうな場所では抱っこしたりして過ごしましょう。

「お手」「おすわり」などの指示を出すときには、声で伝えるのではなく、犬の目を見ながらジェスチャーを使って指示するようにしましょう。
しつけのやり直しのような感覚になってしまうかもしれませんが、ジェスチャーを手話として活用することができますし、犬との絆を強めるチャンスでもあります。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。